数理脳科学若手の会

[告知]2025年12月20日(土) 第1回 数理脳科学若手の会 研究会
「脳科学の継承と跳躍〜新たな理論を模索する世代の挑戦〜」

参加登録

参加をご希望される方は、参加登録フォームの記入をお願いいたします。 対面参加の登録は上限(45名)に達し次第締め切らせていただきます。

開催概要

本研究会では、今年度に終了した学術変革領域研究(A)のうち、脳に関する研究を展開してきた先生方を講師に迎え、各領域で得られた成果を振り返っていただきます。
そのうえで、現代の脳・神経科学における数理的アプローチの課題、およびその克服に向けた展望を議論します。
各領域の知見や独自の視点を、本研究会の主たる参加者である若手研究者と共有し、脳の理論的理解に向けた今後の方向性を共に探ります。

開催日時

2025年12月20日 (土) 9:00 - 17:00

開催場所

東京大学本郷キャンパス 医学部教育研究棟 13階 第5セミナー室、およびZoom (ハイブリッド開催)

プログラム

  • 08:50 -- 09:00 開会挨拶
  • 09:00 -- 12:00 各終了課題からのまとめ・振り返り (前半)

    [講演者順は前後する場合があります]

    • 09:00 -- 10:00 北西 卓磨 先生 (東京大学) 【区分Ⅳ:実世界の奥深い質感情報の分析と生成】

      講演内容「TBA」

    • 10:00 -- 11:00 小池 進介 先生 (東京大学) 【区分Ⅰ:生涯学の創出―超高齢社会における発達・加齢観の刷新】

      講演内容「TBA」

    • 11:00 -- 12:00 毛内 拡 先生 (お茶の水女子大学) 【区分Ⅲ:グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解】

      講演内容「TBA」

  • 12:00 -- 13:00 昼休憩
  • 13:00 -- 16:00 各終了課題からのまとめ・振り返り (後半)

    [講演者順は前後する場合があります]

    • 13:00 -- 14:00 中茎 隆 先生 (九州工業大学) 【区分Ⅳ:分子サイバネティクス―化学の力によるミニマル人工脳の構築】

      講演内容「TBA」

    • 14:00 -- 15:00 岡田 智 先生 (東京科学大学) 【区分Ⅱ:マテリアルシンバイオシスのための生命物理化学】

      講演内容「TBA」

    • 15:00 -- 16:00 金丸 隆志 先生 (工学院大学) 【区分Ⅲ:脳の若返りによる生涯可塑性誘導―iPlasticity―臨界期機構の解明と操作】

      講演内容「TBA」

  • 16:00 -- 17:00 パネルディスカッション テーマ「TBA」
  • 17:00 -- 17:10 閉会挨拶
  • 18:00 -- 20:00 懇親会 場所:TBA

世話人

山田 泰輝 (東京大学), 田澤 右京 (京都大学, 理研CBS)

共催・協賛・スポンサー

本研究会は、学術変革領域研究(A)【予測と行動の統一理論の開拓と検証】からの後援を受けて、運営しております。

[終了]2025年06月23日(月) 第1回 数理脳科学若手の会 研究紹介ミーティング

開催概要

研究会メンバーの木下, 田澤, 山田が自身の研究を紹介します。

開催日時

2025年6月23日 (月) 17:00 - 18:00

開催場所

理化学研究所 脳神経科学研究センター 中央研究棟セミナー室C208、およびZoom (ハイブリッド開催)

プログラム

  • 17:00 -- 17:20 木下 佑利
  • 17:20 -- 17:40 田澤 右京
  • 17:40 -- 18:00 山田 泰輝